インスタは公式で複数のアカウントの切り替えを可能にしている珍しいアプリです。
およそ8年前に突如日本で注目され出したフェイスブックも、多くは連絡先もわからなくなったかつての同級生と繋がれるツールとして人気を博しましたが、そのうちフェイスブックを知り始めた親や上司世代も自分を見つけて申請してくるようになり、断るのも気まずくて渋々承認したという経験も多いと思います。
こうなると、目上の視線を意識せざるを得なくなった事で、職場の愚痴も、プライベートな報告も発信しづらくなってしまい20代~30代のユーザーの多くはインスタに流れていきました。
そしてインスタがフェイスブックと連動しているために、そこから逃げる原因になった目上の世代が徐々にインスタを侵食し始め、思いのたけを自由に叫びたい若い世代は二つ目のアカウントに逃げだしているという現状があります。
しかし、気軽で便利なはずの複数アカウントも、それぞれの付き合いが広がっていく程管理が複雑になっていき、アカウントを分ける意味がなくなってきてきたなどでメインのアカウントを残したまま二つ目のアカウントだけを削除したいというケースも出てきています。
今回はインスタのアカウント削除方法や、復活のさせ方などを詳しくご紹介します!
このページに書かれていることは...
サブアカウント削除方法と復活のさせ方
インスタのアカウント削除方法は複数つくったアカウントの一部を一時的に削除したい、いや完全になくしたい、メインも含めて完全撤退したいなど、細かいニーズに対応されています。
まずは最も多い、二つ目のアカウントのみを後から復活させられる保険を残しつつインスタ上から表面的に削除させる方法と、そこから復活させる方法をご紹介します。
サブアカウント削除方法
サブアカウントを自分の切り替え画面からも他のユーザーへの表示や検索からも一時的に削除をする方法です。ちなみにこの方法は1週間に1回程度と制限されているので頻繁に出来る事ではありません。
PCからログインする
まずアプリからではなくPCからインスタにアクセスして自分のプロフィール画面に行きます。
何故なのかはわかりませんが、アプリからではアカウント削除できない様になっています。
だからと言ってノートパソコンやデスクトップのPCを用意する必要はありません。スマホのブラウザからのアクセスでOKです。
ブラウザでインスタを検索してアプリへ飛ばない様に注意しながら、アカウント削除をしたい方にログインしてプロフィール画面にからプロフィール編集をタップします。
一番下へスクロールすると『アカウントを一時的に停止する』というメニューがあるのでタップします。
一時停止の操作画面に移動して、停止するにあたっての理由を聞かれます。適当な理由を選んだあとでもう一度パスワードを入力しましょう。この2つが揃わないと停止の決定ができません。
(決定がグレーになっていてタップできない仕様になっています)
アカウントの停止を実行するかもう一度聞かれますので『はい』を選択すると、このアカウントの停止が実行されます。
完全削除まで時間がかかるのでご注意
何か気まずい事があって一時的にアカウントを隠したいと思っても、アカウントが消えるまでには数時間かかるので注意が必要です。
どれくらい時間がかかるのか検証してみましたのでご紹介しておきます。
まず今回一時的に削除したアカウントを停止前にメインアカウントでユーザー名検索をかけました。
ユーザー名検索で『サブ垢』を検索して、対象を発見しました。(『サブ垢』っていうユーザー名って結構いるんですね。)
停止の手続きをしてすぐに検索をかけてみると、時系列を追うごとに表示は変わっていきますが、しばらく検索して見つける事ができ、プロフィール画面まで辿り着くことは出来ました。
見つけることは出来てもコンタクトは取れないようですね。
そこからちょっと時間がたつと『ユーザーが見つかりません』という表示に変わりました。
結果、私の場合は完全に検索からみつからなくなるまで3時間かかりました。全てこれくらい時間がかかるのかはわかりませんが、数時間はかかる可能性が濃厚です。
停止したアカウントを復活させる方法
一時停止しているアカウントを復活させる方法は非常に簡単です。
サブアカウントを追加した時と同じ手順で新たに加えるアカウントとして呼び起こします。
サブアカウントのユーザー名やパスワードを入力すると、自動的にアカウントが復活されて切り替えリストの中にも入るようになります。
が
一時停止を実行してからすぐに復活させる事はできません。
一時停止したアカウントが検索をかけても出て来ないなど、インスタ上から表面的に完全に削除されないと復活もできません。
結論として、一時停止はすぐに完了と、その復活は数時間を要するということですね。
誤解されやすい削除方法
PCやブラウザからログインしないとサブアカウントを一目につかなくさせる事ができない事を知らないユーザーが陥りやすいのが、アカウントのログアウトです。
プロフィール画面の『プロフィール編集』の右隣の歯車のアイコンをタップしてオプション画面を開きます。
これを一番下までスクロールしていくと、今ログインしているアカウントからログアウトするというメニューがあります。
タップすると、ログイン情報を残しておきますか?と聞いてくるのでどちらかを選択します。
もう一度ログアウトしていいのか聞いてくるので、ここでログアウトを選択すると、アカウントが自分の切り替えリストから消えます。
ただし、これはただアカウントを自分の管理から外しただけにすぎず、アカウントは生きています。
ユーザー検索すれば出てきますし、投稿や公開非公開の状態なども全てそのまま残っています。
サブアカウントを削除したつもりが、検索をかけて確かめたらバッチリ残ってしまっていて「アカウント削除できない!なぜだ!」とパニクってしまている人が多いようです。
アプリからでは出来ないという点がこの混乱を産んでしまっているようですね。
ちなみにログアウトしたアカウントは、アカウントの追加画面で簡単に切り替えリストに呼び戻す事ができます。これに対するタイムラグ制限はありません。
アカウント完全削除方法
アカウントを一時停止している間は第三者がどんなアプローチをしてきてもアカウントは一目に晒されないようになっていますが、復活させる予定が全くなく、完全に削除したいと言う時の方法です。
この方法を取る前に注意点が2つあります。
・削除するアカウントと同じユーザーネーム(英数字とアンダーバーなどの組み合わせの方です)が使えまん。
・自分だけでなくインスタ側に問い合わせても復活させる事はできなくなります。
当たり前ですが、完全削除とは投稿した画像や動画、それについていたいいねやコメント、フォローリストやフォロワーリスト等の一切がインスタから削除されるということなので、インスタの運営さえもそれを呼び起こすことは出来なくなります。
ですが、ユーザーネームの使用枠だけは残っていくらしく、削除した後で同じユーザーネームを作りなおそうとしても使えないと断られてしまいます。
全ての関係を断った後でもう一度同じ名前で始める事はできない事を理解しておきましょう。
完全削除の手順
アカウントの完全削除も、一時停止と同じくアプリからはできないのでPCの方からログインします。
プロフィール画面の、歯車のアイコンをタップしてオプション画面を起こしましょう
オプション画面からヘルプセンターを選択します
アカウントの管理を選択します。
アカウント削除を選択します。
一時停止か完全削除かを聞いてくるので下の完全削除を選択します。
アカウント削除の画面に移動して、削除の理由を聞いてくるので適当な理由を選択します。
パスワードを入力して削除を実行しましょう
本当に削除しますか?と聞いてくるのでこれで承諾すれば完了です。
完全に削除が完了しました。
この作業には実行してから完了するまでにタイムラグはなく、すぐに完全削除が完了します。
自分の持っているアカウントをいっぺんにログアウトすることはできますが、全てをいっぺんに完全削除することはできません。各アカウントごとに1件ずつログインしてこの手順をおって下さい。
パスワードがわからなくなった場合
まさに今、私が直面している問題なんですが、何も知らずに言われるがままフェイスブックのアカウントで新規のサブアカウントを作成しました。
ちょっと余談ですが、ことの経緯をご説明します。
その時に今フェイスブックに登録しているメールアドレスが今は使ってないアドレスだったんですけど、アカウントを作るのにメールアドレスに確認メールが飛んでそこから認証しないと先に進めないなんてことがなかったために、そのまま作成できてしまったんです。
パスワードあるあるだと思うんですが、今不正アクセスを防ぐために出来るだけ同じパスワードを使わない様に注意喚起されていますよね。
その時の私もこれまでにないパスワードを咄嗟に考えて登録したのでしょう。
色々いじっている間に普段使わないパスワードなもんだからすっかり忘れてしまったんです。
パスワードを忘れてしまった対応として、登録のメールアドレスにリセット画面のリンクを送ってくれるらしいんですけど、その方法もできず。。。
『フェイスブックのアカウントとしてログイン』を選択すればログインは出来るんですが、今はログインすらできなくなり。。。
こうなると運営のヘルプセンターに問い合わせてパスワードの再設定をさせてもらうしかできません。
非公開ですし投稿もフォロワーもいないアカウントですので、そのまま放置しますけど、たしかmixiもパスワードもメールアドレスも何もわからなくなって放置しているんですよね。
無暗にアカウントを作ると、個々のパスワードを管理することになるので、ぜひアナログで書き留めておくなどの管理をおすすめします。
私もiPhoneのメモに各サイトやSNSのIDとパスワードを控えていたりするんですけど(そのまま書いておくのはちょっと怖いので自分でわかるようなヒントを書いてあります)、アカウントって作った直後はパスワードを覚えているのですぐには控えずに作業を優先させてしまうんですよね。
多くは、一旦パスワードがわからなくなって再設定した時に今度こそはこの面倒を回避しようとして書き留めているものでした。