インスタのユーザーが注目するのは投稿の内容だけに限りません。目を引くアイコン画像も自己主張の一つです。

アイコンの画像に何が写っているのか拡大して確かめたい!
もっとおしゃれなアイコン画像に変えたい!

など、アイコン画像に関する疑問もあれば

画面に出て来るこのマークの意味って何?

など、基本操作に関するアイコン(マーク)の意味や操作方法などもまとめてインスタのアイコンにまつわるギモンのあれこれを詳しく解説していこうと思います!



スポンサーリンク



インスタのアイコン画像についてのあれこれ


出典:http://www.shoshinsha-design.com/

『アイコン』というと、これまではアプリなどの操作を簡略化するために操作メニュー名ではなく、その操作を表すマーク・記号の意味を指していましたが、ツイッターの普及から『アイコン』=プロフィール画像という認識が強まっています。

ここではまず、インスタのプロフィール画像について、便宜上『アイコン画像』と言い換えて、あれこれと解説していきます!

他のユーザーのアイコン画像を拡大して見る方法

インスタをアプリで見ていると、他のユーザーのアイコン画像って結構小さく表示されますよね。

一体どんな写真なのか拡大して見たいな、と思ってプロフィール画面からアイコン画像をタップしてみても、インスタはLINEの様に元の画像を表示する機能はありません。

スマホで見る場合、ユーザーのアイコン画像を拡大して見る方法は2つあります。

・スクショして拡大する
・アクセシビリティをズームをオンにして拡大する

 

ただしどちらも、表示されている画面そのままを大きくするだけなので結構画質が落ちてしまい、何が写っているのかハッキリは見えないかもしれません。

一応スクショでズームした画像を乗せておきます。

アイコン画像をわかりやすく字を書いたものに変えてみたのでこちらで比較します。

 

プロフィール画面だとこの大きさです。

 

これを拡大すると、わからなくもないですがかなり画質は粗いですよね。

 

アクセシビリティのズームを使う場合は、iphoneでいうと『設定』から『一般』に移り

 

『アクセシビリティ』というメニューをタップします。

 

一番上の『ズーム』をオンにすると、虫眼鏡のように画面が大きく表示され、映し出された部分をタップして操作することも可能です。

 

画面をインスタに切り替えてアイコン画像に合わせて、指の3点でさらに大きくさせることができます。

 

ただ、大きく表示してスクショを撮ったんですが、なぜか大きくした状態での保存にならずにこの画面のままでカメラロールに入っていたので、大きくした状態を保存することはこの方法ではできないようですね。

見え方はスクショを拡大するのと違いはありませんでした。

 

アイコン画像の周りが虹色になっている人は何?

自分のフィード画面の一番上に、フォローしている人のアイコン画像に虹色の枠がついて表示されている事があります。

 

これは新しく導入された『ストーリー』という機能で、24時間すると自動的に消える特殊な投稿なんですが、フォローしているユーザーのストーリーは投稿から24時間たつまでこのバーの中に表示され続けるようになっています。

ストーリーは投稿してから24時間して消えるのを待たずとも新たな投稿を重ねる事はできるので、最後に投稿したストーリーが生きている間はバーにアイコン画像が表示されています。

 

1つでも複数でも、投稿された総てのストーリーを観終われば、アイコン画像は灰色の枠で囲まれるようになります。

 

ちなみに、ストーリーは通常の投稿とは違い、投稿者にのみ見に来たユーザーの履歴一覧が確認できるようになっているのでその点も知っておくといいでしょう。

おしゃれなアイコン画像にしたい!

アイコン画像も大切な自己主張の一つです。

インスタには、有料で自分の写真をスヌーピーの絵柄のような似顔絵で描いてくれる人気のイラストレーターさんが居たり、写真を自動的にイラストっぽく換えられるアプリがあったりなど、アイコン画像をおしゃれにしたい人の幅広いニーズに応えるツールが増えています。

ここではおしゃれなアイコン画像に換えられるアプリをいくつかご紹介しておきます。

LINE Camera

インスタ・LINEの丸いアイコン画像に合わせて、おしゃれな丸フレームを作れる定番のアプリです。

出典:https://mag.app-liv.jp/

こんな感じで丸い窓に合わせた可愛いフレームがいくつもあります。

アプリのリンクはこちらです。

ClipCrop

このアプリは画像をアルファベットや数字、星形などに切り抜いたりしておしゃれに編集できるもので、ちょっとした写真も劇的におしゃれになります!

出典:https://mag.app-liv.jp/archive/

 

切り抜くフレームの種類も豊富ですので、目を引くオリジナルアイコン画像を作ることができます!

アプリのリンクはこちらです。

Prisma

写真を自動でイラストに変換してくれるアプリです。イラストパターンも浮世絵風だったりステンドグラス調だったりと1枚の写真でも全く違う印象に変える事ができますよ!

出典:https://mag.app-liv.jp/archive/

アプリのリンクはこちらです。

 

アプリストアには次々とアイコン画像関連のアプリがリリースされているので、好みのアプリを探してみて下さい!



スポンサーリンク



インスタの基本操作と各アイコンの意味を解説

アイコン画像についてはだいたい解説できました。

続いては「え?使い方なんてわかっているでしょう?」と言わんばかりに当たり前にポンポンっと並んでいる操作上のアイコン(マークと言うと解りやすいかもしれません)の解説をしていこうかと思います。

アーカイブ

まずは自分のプロフィール画面のメインアカウントなら一番上の左から2つめ

 

サブアカウントだと右上にあるストップウォッチみたいなアイコンの『アーカイブ』という機能から解説します。

 

簡単に言うと、自分の投稿を一覧から外して、自分だけ確認出来る別のページに移動させる機能です。

目につかない所へ隠しておきたいけど、また公開するかもしれないから削除するのは勿体ない、というようなニーズに応えられるようになっています。

 

自分の投稿をアーカイブに移動させるには、投稿した画像や動画の右上の『・・・』をタップします。

 

いくつかメニューが出てきますので『アーカイブへ移動』を選択します。

 

アーカイブへ移動させる前から

 

公開中の投稿が減っていますね。

 

移動させた投稿は先程のストップウォッチのようなアイコンをタップすると確認できます。

 

公開する方へ戻す時はここで投稿を開いて『・・・』をタップすれば『プロフィールに表示』と出るのでこれをタップしましょう。

 

コレクション

続いてはメインアカウントだとプロフィール画面の一番上の一番左

 

サブアカウントならプロフィール画面の4つアイコンが並んでいる中の一番右、旗のようなアイコンの機能についてです。

 

これは『コレクション』というもので、他のユーザーのお気に入りの投稿を一つの画面で一覧にしてくれる機能です。

自分がコレクションに入れた事は、投稿したユーザーには知られません。

 

コレクションへ保存する方法は、投稿画面の右下に同じ旗のアイコンがあるのでタップします。

 

一瞬だけ『コレクションに保存』というメッセージが表示されます。

 

コレクションに入れた投稿には、旗のアイコンは白から黒へ変わります。

 

先程のプロフィール画面でコレクションのアイコンをタップすれば、先程保存した投稿が入っています。

 

補足すると、9個のドットが並んでいるアイコンと3本の横線のアイコンは両方とも自分の投稿の表示の仕方を指していて

・投稿した画像のサムネイルを横一列に3つずつ表示させる方法

・フィード画面の様に投稿についたコメントなどを縦に繋げて表示していく方法

のいずれかを切り替える事ができます。どちらか見やすい方で自分の投稿を振り返る事が出来ますよ。

他のユーザーの投稿画面のアイコンのあれこれ

せっかく投稿されたものを見る画面が開かれているので、他のアイコンについても解説しましょう。

いわずもがな、ですが、『いいね』です

 

コメントをつけるまではいかないけど、これ、いいね!と思った事をワンタッチで意思表示ができます。

いいねをつけたものはハートが赤くなり、もう一度タップするといいねを取り消すこともできます。

 

右隣はコメントをつける、その右隣はダイレクトにメッセージを送る、というアイコンです。

このあたりはアイコンを見るとなんとなく意味がわかりますよね。

 

自分の投稿では『アーカイブに移動』したりを選べた『・・・』のオプションアイコン

 

人の投稿でこのアイコンをタップすると、その投稿を自分の他のSNSでシェアする、その人が投稿した時に自分に通知されるようにする、などが出来ます。

インスタのアイコンについての個人的な感想

私個人では、インスタは子どもの成長記録のつもりと、それを友達には時々何かリアクションしてもらいたいなということで自分の投稿は非公開にしています。

 

巷では我が子の可愛い画像を公開して、インスタでアイドル状態になり、それが乗じてキッズモデルになったりなんて夢のような展開が実際にありますね。

ちょくちょく朝とか昼の情報番組なんかでも人気インスタグラマーのキッズ!と紹介されています。

 

私は逆のベクトルで親バカが働いてしまい「こんな可愛い子を誰が見るかわからない所に晒したら、ヘンタイどもも見るかもしれないわ!そしてヘンタイどもに目をつけられちゃう!」なんて考えてしまって、とてもじゃないけど我が子の写真を公開したりはできないですね。

 

自分の投稿を非公開にしてもアイコン画像は誰もが見られるものになるので、可愛い我が子にしたい所をグッと堪えて当たり障りのない画像にしてあります。

 

友達も、自分の写真を使っていても顔を伏せてあったり後ろから撮ったものだったり、顔がわからないようにしてあるものが多くて、やはり誰もが見られる画像であるという意識が働いているようですね。

思いっきりおしゃれなアイコン画像にしてより多くの人に注目されたい!いいねって言ってもらいたい!という承認欲求と、誰が見ているかわからないから…という自制心のジレンマってありますよね。



スポンサーリンク